第3回 転入学・編入学試験のご案内
以下のとおり、第3回目の転入学・編入学試験を、追加実施することにいたしました。
転入・編入を希望される方は、本校までお問合せください。
<入試事務局025-287-3390(電話受付:平日9時~17時)>
【第3回 転入学・編入学試験】
試験日:平成24年3月31日(土)
まずはこちらを確認下さい。 → 平成24年度 第3回 転編入学生徒募集要項
平成24年度 一般(3月)入試 合格者番号発表
平成24年3月13日(火)に実施しました「平成24年度 一般(3月)入試」の合格者番号を発表いたします。
合格者番号はこちらから確認ください。 → 入試結果
本日の期末試験の延期について
本日予定していました1・2年生の期末試験につきまして、天候・交通状況を踏まえて、来週20日(月)・21日(火)に延期いたします。
詳しい情報は担任の先生にご確認ください。
平成24年度 専願・特別専願(2月)、一般(2月)入試 合格者番号発表
平成24年2月11日(土)に実施しました「平成24年度 専願・特別専願(2月)入試、一般(2月)入試」の合格者番号を発表いたします。
合格者番号はこちらから確認ください。 → 入試結果
3年期末試験の延期について
本日<2/3(金)>に予定しておりました3学年の期末試験は、来週に延期します。
日程、内容等の詳細は各クラス担任にご確認ください。
●3学年期末試験の実施日程について
【変更前】 2/3(金)、6(月)
↓
【変更後】 2/6(月)、7(火)
平成24年度 専願・特別専願入試(1月) 合格者番号発表
平成24年1月12日(木)に実施しました「平成24年度 専願・特別専願(1月)入試」の合格者番号を発表いたします。
合格者番号はこちらから確認ください。 → 入試結果
平成24年度 推薦・一般(1月)入試 合格者番号発表
平成24年1月11日(水)に実施しました「平成24年度 推薦入試、一般(1月)入試」の合格者番号を発表いたします。
なお、個別の結果は各中学校様宛、本日発送いたしましたので、詳しくは各中学校様にご確認ください。
合格者番号はこちらから確認ください。 → 入試結果
今年のにいがたマンガ大賞、2年連続の快挙!
今年で14回目となる「にいがたマンガ大賞」に、今年も開志学園のマンガクリエイトコースの生徒14名が
作品を応募しました。
そしてなんと、昨年度の一般の部を含めた最高の賞である「第13回にいがたマンガ大賞受賞」に引き続き、
今年は高校生部門で「最優秀作品賞」を受賞しました!
2年連続の快挙達成です!
どんどん実績を輩出しているマンガクリエイトコースの活躍に今後もご期待ください!
○第14回にいがたマンガ大賞 結果(開志学園生の受賞作品)
【高校生部門】
賞 作品名 作者名(ペンネーム)
最優秀作品賞 向こう行き 原田のぎ
入 選 桃花恋前線 本望望
You’re welcome めらとにん
準 入 選 もえるすごろく 高橋和希
もっと詳しい情報は → にいがたマンガ大賞ホームページ
女子硬式野球部設立!
開志学園高校では、来年4月から新たに女子硬式野球部を設立します。
現在、女子硬式野球部設立に向けて、関係する各団体と詰めの協議を進めております。
指導体制など、詳細が確定しましたら、随時お知らせいたしますが、「女子の硬式野球に興味がある!」または「ぜひ高校で女子の硬式野球をしたい!」という方は、個別にご説明いたしますので、本校までお問合せください。
これからも開志学園は新しいチャレンジを続けていきます!
開志学園女子硬式野球部設立準備室(担当:板倉)
025-287-3390(平日9時~17時)
【生徒会報告】南相馬市へ皆さまからのご好意を届けてきました。
11/5(土)に開催しました学園祭において、生徒会の企画として東日本大震災の被災者に向けた支援活動の一環で「目指せ米百俵!」運動を実施いたしました。
生徒・保護者の皆さまからはもちろん、地元自治会の皆さまからも本当にたくさんのご支援をいただき、約4俵ものお米が集まりました。(その他レトルト食品などもたくさんいただきました)この場をお借りしまして、改めてご協力いただいた皆さまに御礼申し上げます。
今回集まった救援物資は、11/11(金)、まだ原発事故等の影響もあり、避難生活を余儀なくされている南相馬市で、
ボランティアとして全国から集まる救援物資を仮設住宅に分配されている大留隆雄様(ビジネスホテル六角経営)に直接届けて来ました。
また、学園祭の1年生企画で生徒の寄せ書きを集めて製作した「幸せの黄色い布」も受け取っていただき、しっかりとお店の中に掲げていただきました。
今回の訪問では、ご家族を失ったり、住まいを流された方々が率先してボランティア活動に従事されている姿を見て来ました。震災から8ヶ月が過ぎました今、南相馬市全体が相互扶助の気持ちを持って、しっかり前を向いて生活している様子を垣間見ることができました。
今後も被災地の復興に向けて、本校として何かできることがあれば、積極的に協力していきたいと思います。
多くの皆さまからのご支援、ありがとうございました。